ありす幼稚園ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
サラダパーティー
2020-10-05
待ちに待った“サラダ・パーティ”の日がやってきました。
苗から育てたトマトときゅうりの夏野菜…毎日根気強く水やりをしながら、どの子も大事にその生長を見守ってきました。
今年は感染症の流行で開催が危ぶまれましたが、地域に新たな感染者がいないこと、また手洗い・消毒などを念入りにして、自分のお皿の野菜は自分が切る、ドレッシングは先生が作る…など、感染防止策を徹底して行うことになりました。
だって、年中の頃から「年長さんになったら…」と、ずっと楽しみにしていたお料理パーティーです。
今後も感染状況を見ながら、できるだけ数多くのパーティを開催してあげたいと思っています。
さて、今日の日のために包丁の持ち方の練習までしてきた子もいたほど、どの子も手を猫の手のように丸め、きゅうりやリンゴをじょうずに薄く切っていて感心しました。
ドレッシングは、先生たちが何度も実験して、子どもたちが酸っぱくて嫌がらないように『蜂蜜』を隠し味に入れた特製ドレッシングです。
毎年、甘くておいしいと子どもたちに大好評で、その日のうちにレシピを聞いてくるお母さまもいるほどです。
ふだん、家ではまったく野菜をたべない子も、自分たちで育てた野菜を自ら調理した一皿に、「おいしい…」とパクパク食べる奇跡も起こる“サラダ・パーティー”です。
その満足げな様子に、「次は、なんのパーティーかな?」と尋ねますと、「こんどは、クリスマスケーキを作るんだよね!」と、即座にこたえが返ってきました。どの子も目をキラキラさせながら。
3月の“ジャム・パーティー”まで、何とかもってもらいたいものです。
海あそび
2020-09-18
震災の年に、お砂場遊びの出来ない子どもたちのために、オーストラリアの海岸から放射性物質「0」の粒子の細かい真っ白な砂を空輸し、保育室に敷き詰めて作ったのがこの日当たりの良い室内砂場です。
あれから約10年という長い時間、ありす幼稚園の子どもたちの砂遊びをこのお砂場はやさしく見守ってきました。
お外の藤棚の下の砂場も、自然放射線量値の砂に入れ換えておりますので安全ですが、なんと言っても、このカラフルな室内砂場で、裸足で砂を踏みしめ遊ぶことが楽しい子どもたちなのです。
思い返せば、震災後にまず室内砂場を作ろうと思ったのは、この「裸足で砂を踏みしめる」という幼少期の貴重な体験を奪ってはならないと思ったからです。
先週、絵本美術館に行った際、今年は海に行けなかった…と悲しそうに呟く子どもたちがいっぱいいました。
震災にしても新型コロナの流行にしても、こうした災難の前に、子どもたちはその年齢に必要な経験を多く失います。
幼児期に砂浜を裸足で歩く経験は、夏の楽しい思い出とともに、子どもの五感の発達には欠かせないものです。
今や園でも、幼少期の敏感な足裏の感覚を鍛えるために、この室内砂場はなくてはならないものになっています。
さて、今日は蒸し暑かったので、エアコンを作動しながら窓を開け、年少さんは夏休みに行けなかった海あそびごっこに歓声をあげていました。(もちろん、先生たちは大型送風機で「海風」の演出も怠りません。)
裸足で踏みしめる白いサラサラのお砂はひんやりと冷たくて、シャベルで砂をすくう子どもたちの額に髪がなびいて、ほんとうに夏の海岸にいるみたいでした。
今年は何かと子どもたちの行動が制限されますが、園では昨年以上に子どもたちを楽しませることに専念いたします。
絵本美術館の思い出
2020-09-14
今日は、年長さんの月に一度の小遠足。
例年なら9月はアクアマリンで海の生物たちと戯れる子どもたちですが、今年は感染症防止のために、安全な附属施設で夏の名残を楽しむことになりました。
すばらしいお天気に恵まれましたが、眼下に拡がる今日の海は驚くほど荒々しく、あちらこちらで白波が際立ち、先週に比べすっかり秋の海に変わっていました。潮風も肌寒いほどです。
それでも子どもたちは喜んでお外の階段に座って紺碧の海を眺めながらおにぎりやサンドウィッチをほおばり、食後には館内の日当たりの良い大階段で桃とイチゴのかき氷をいただきました。
今年の夏はあまりかき氷を食べなかったと言う子も多かったので、今度来たときにまだ暑かったら食べましょうね…と約束しました。
絵本美術館のティールームは純度の高い新鮮な氷を一年中作り続ける業務用製氷機を備えているので、しばらくシロップを冷蔵庫で冷やして子どもたちをお迎えしたいと思います。
さて、今日は約束どおり、海の絵本…とくに子どもたちの好きな『にじいろのさかな』の大型絵本を読みました。
そのあと子どもたちは、『にじいろのさかな』のシリーズの絵本をそれぞれ手に取って、自分のお気に入りの場所に散って行きました。
絵本美術館の館内は、見えているのになかなかたどり着けない迷路のような作りです。
しかし、子どもたちは勝手知ったる…で迷うことなく好きな場所を巡り、水平線を遠くに眺めながら思い思いに絵本を楽しんでいたようです。
中には、絵本『ぐりとぐらのかいすいよく』のぺージを友だちと繰りながら、手作りのぐりぐら人形でお話をつぎつぎに展開する子どもたちもいて、年長さんともなるとさすがに絵本の楽しみ方を心得ているなあ…と感心する場面も見られました。
これから卒園までに何度絵本美術館を訪れるかわかりませんが、幼稚園の「絵本の部屋」とはまた違った、絵本との特別な出会いがここにはあります。
かき氷を食べて、海の絵本を読んだなあ…。
そんなことを、大人になって思い出してもらえたら、うれしいですね。
夏の終わりまで
2020-09-03
今日は蒸し暑かったですね。
年少組の子どもたちは、先生たちが用意したたくさんの水遊びに、あちらこちらで歓声をあげていました。
お魚釣りに夢中の子どもたちもいれば、中庭のミストカーテンの下、ウォーターテーブルから離れない子どもたちも。
園庭で展開されたアクアプレイ(水路あそび)では、熱中症予防のため先生の放つ“いたずらミストシャワー”に大はしゃぎの子どもたち。
どの子も、びしょ濡れになりながらも、可愛い笑顔がはじけた夏の一コマです。
今年は感染症防止でプールが使えませんが、しばらく水を使ったさまざまな遊びで涼をとり、夏の終わりをたくさん楽しませたいと思います。
今月の小遠足は、絵本美術館ですね。
太平洋を眺めながら、かき氷を食べたり、おべんとうをいただいたり…絵本は「海」の絵本でも選びましょうね。
今年はまだ海を見ていない子も多いと思われますので、今からとても楽しみです。
夏祭り
2020-07-30
夏休みがはじまって、もうすぐ二週間が経ちます。
子どもたちもそろそろ幼稚園が恋しくなってきた頃ではないでしょうか。
今朝は、可愛い浴衣や甚平でおめかしをした子どもたちが、皆とても嬉しそうに笑顔で登園してきました。
今年の夏祭りは、たぶん幼稚園だけなのでしょうね。(子どもの“夏”を守るのは、責任重大です。)
ソーシャルディスタンスや『密』に気を配りながらの開催ですから、子どもたちの協力なくしてははじまりません。
お祭りでのお約束を先生とかわし、はしゃいでお部屋を飛び出して行く子どもたちでした。
さて、年中・年長さんは、首から下げたカードにチェックを入れてもらいながら、仲良しと自由にお祭りを楽しみました。(お昼に先生がカードで廻り忘れたブースがないかをチェックしました。)
小さな子どもたちはグループごとに先生と一緒に廻り、嬉しそうでした。
今年の夏祭りは、色々な意味で特別な夏祭りです。
少し緊張しましたが、子どもたちもなるべく空いているブースに自ら移動するなど、子どもなりによく考えて行動していました。
一学期に、自分のすべきことが身についていたという証拠です。
この夏休みは子どもたちにとって少し不自由な夏になりそうですが、園では夏休み中に子どもたちが昨年よりさらに活動的に楽しく遊べる場を用意し、二学期に元気に登園して来る子どもたちの姿を楽しみに待ちたいと思っています。