本文へ移動
学校法人いわき幼稚園
〒970-8032
福島県いわき市平中山字矢ノ倉131-4

TEL.0246-25-1220
FAX.0246-28-8002
 
いわき幼稚園
白ばら幼稚園
ありす幼稚園
絵本美術館
≪いわき幼稚園≫
≪白ばら幼稚園≫
≪ありす幼稚園≫

白ばら幼稚園ブログ

ブログを通して、園の様子をお伝えします。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

「ハロウィン祭り」

2022-10-28
夏休みに行われるはずだった「夏まつり」が新型コロナウイルス感染症の影響で中止になり、ハロウィン祭りが行われることになりました。
巷で言うところの「ハロウィン」ではなく、あくまで『ハロウィン(夏の終わり)祭り』としてカボチャをたくさん並べて秋がやって来たことを祝うお祭りにしようと思ったのですが、子どもたちはどうやら「ディズニー・ハロウィン」を連想したらしいのです。
そうですよねえ。それならば…思いっきりディズニーランドらしくしてあげようと、ディズニーの仲間たちを総動員してこの日を迎えました。
わくわくして、前の晩から眠れなかった子もいたらしく、早朝から玄関前ではハロウィンの衣装に身を包んだミッキーやプーさんたちといっしょに素敵に変身した我が子の写真を撮るお母さんさんたちの姿が目立ちました。
子どもたちも、お友達が登園して来るたび、お互い仮装を褒め合ったり、成りきっていっしょにポーズをとったり…と、大いに盛り上がっていました。
こうした「非日常」は、時には必要ですね。
この3年間、なにかと不自由な生活を強いられて来た子どもたちが久しぶりにパッと開放されたようでした。
キャッ、キャッと弾けたように笑い転げる子どもたちを見て、今日はほんとうに嬉しかったです。

10年に一度の「魔女まつり」

2022-10-26
今日は、姉妹園3園の年長さんが絵本美術館の「魔女まつり」に招待されました。
今年は…なんと、絵本美術館がホーンテッドマンションのようになっていますよ!
10年に一度、絵本美術館の美しさを保つために行う外壁の撥水工事と、ガラス窓の光触媒コーティング工事の真っ只中なんです。
黒いネットに覆われた外観は、まさにホーンテッドマンション。
園バスから降りて来た子どもたちの顔は、あまりの驚きに、みんなニヤニヤ…こんな時はなぜかニヤついてしまうものなんです。
さて、館内では、『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の「…♪ハロウィン、ハロウィン」のBGMが子どもたちの心臓をひときわ高鳴らせます。
身長3メートルのジャック・スケリントンが、うやうやしくお辞儀して子どもたちを出迎えました。
それを見上げる子どもたちの目は…文字通り「まんまる」。
今年のハロウィンツリーは、渾身の蜘蛛の巣ツリーです。
子どもたちは、「これ、ほんもの?」と興味津々です。
もちろん、思う存分さわらせてあげました。
それから魔女が魔法で大きくした『まじょまつりにいこう』の絵本を読んでもらい、魔女たちから一人ひとり甘いお菓子をいただきました。
もちろん、みんな「Trick・or・Treat!」の合言葉は忘れませんでしたよ。

運動会

2022-10-15
3年ぶりに菊田小学校の校庭をお借りしての運動会です。
地域の感染状況から学年ごとの分散開催となりましたが、お天気にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。
子どもたちも、お向かいとは言え、はじめての場所で戸惑ってぎこちなくなるでは…と心配していましたが、さすが、白ばらの子どもたちです。
いつもどおり、いやそれ以上に堂々と、のびのび楽しそうに競技していたので、安心しました。
いつもの遊んでいる生き生きとした姿を運動会でお見せできるのが、園としては何よりなのです。
今年は放送(アナウンス)なども入れましたので、少しは運動会のワクワクするような雰囲気を味わえたのではないでしょうか。
来年こそは、みんなでお菓子やお重をつまみながら、ワイワイ大運動会を楽しんでもらいたいですね。
一日も早くそうなることを、望んでやみません。

もうすぐ運動会

2022-10-06
運動会が近づいてきました。
今年は3年ぶりに菊田小学校の校庭を借りての開催ですが、地域の感染状況がまだ完全には落ち着いていないため、学年ごとの分散開催となりました。
運動会やおゆうぎ会では、例年たくさんのご父兄が朝早くから並びます。
少しでも前方で子どもたちの競技を観たい、撮りたいという親心からですが、現在99%とも言われる「BA.5」の感染力はかなりのものがあります。
戸外でも20分至近距離にいれば感染してしまうおそれがありますので、なるべく直前に並んでもらうために、事前に園で子どもたちに整理番号を選んでもらうことにしました。
これで必要以上に早く来ることはありませんし、立ち見席のロープの尺は十分にとってありますので、どなたも最前列でゆったり観覧することができます。
全国的に感染者数は減ってきてはいるものの、微熱で検査する人は少なく、またオミクロン株は軽症・無症状の割合が90%と言われていますので、実際に感染している人はもっと多いものと思われます。
最後まで油断せず、最善の方法で感染を防いでいきたいと思います。
運動会当日は、それぞれの家族が感染対策を徹底して、子どもたちといっしょに楽しんでもらいたいですね。

「バブル方式」の妙

2022-09-09
このコロナ禍においては、すべての園児が一緒にダイナミックに遊ぶことはたいへん難しくなりました。
クラス(保育室)別保育を徹底することは多少窮屈な感じもしますが、おかげで二年間感染者を出さずにこれましたし、今学期に入り感染力のつよいオミクロン株の出現で家庭内感染の子が数名出ましたが、それでも園内での感染には至らず、子どもたちも休園させずにすんでいます。
今ではすっかりバブル方式で動くことに慣れた子どもたちですが、クラスも2部屋に分けているので(15名〜17名程度)、密にならず、子どもたちも過ごしやすそうです。
「プレイルーム」でお店屋さんごっこをするにしても、「絵本の森」でお気に入りの絵本を楽しむ時も、「モンテッソーリのお部屋」で好きな教具を選ぶ時も、ゆったりとリラックスした時間が流れています。
今日は、水あそびの順番がくるまで遊び場を移動して、各保育室がさまざまな過ごし方をしていたようです。
少人数で過ごす時間は今はとても安心ですが、一日も早く年少さんから年長さんまで大勢で揉まれながらワイワイ騒がしくすごしたいです。その日が待ち遠しいですね。
 お問い合わせフォームはこちら
TEL. 0246-62-2641
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る