白ばら幼稚園ブログ
ブログを通して、園の様子をお伝えします。
一日登園日
2019-07-29
夏休みがはじまって、そろそろ幼稚園が恋しくなってきた頃かな?と思われる頃に、楽しい夏まつりがやって来ます。
可愛い浴衣姿で久しぶりの幼稚園にやってきた子どもたちは、ちょっぴり照れ臭そう。
ハッピ姿の姉妹園の先生たちが朝から熱心に準備をして、お祭りを盛り上げてくれました。
大きな綿あめに、子どもたちは大喜び!
冷たいかき氷に思わず笑顔がはじけます。
夏休みはまだまだ続きます。
これからお祭りや、花火大会に行く機会もあるかと思いますが、仲良しのみんなといっしょに笑い合った幼稚園の夏まつりが一番の思い出になってくれるとうれしいですね。

『ぼくらのなまえはぐりとぐら』
2019-07-25
夏休みに入って最初の「絵本の読み聞かせ会」です。絵本美術館の大きな窓の外には、真っ青な夏の海が広がっていました。
こんな日は、やはり海の歌遊びからスタートです。
♬ザンブリコ〜 ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ
ザンブリコ〜 ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ
ザンブリコ〜 ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ
大きな波になったり、ちっちゃな波になったり…
待ちに待った夏をおおいに楽しみました。
そのとき、どこからともなく、愉快な歌が聞こえてきましたよ?
待ちに待った夏をおおいに楽しみました。
そのとき、どこからともなく、愉快な歌が聞こえてきましたよ?
♬ぐりぐら、チュチュチュ
ぐりぐら、チュチュチュ
ぼくらの なまえは ぐりとぐら
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐりとぐらだよ チュチュチュ♪
ぐりぐら、チュチュチュ
ぼくらの なまえは ぐりとぐら
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐりとぐらだよ チュチュチュ♪
おお、これがあの有名な『ぐりとぐら』の替え歌ですね。この世に116曲あるという…
いや、それ以上かも。
「うちではこう歌っていました」という楽譜を全国から116曲集めた本も福音館から出ていますね。
その名も、『ぼくらのなまえは ぐりとぐら』。
先生たちは「おもちゃのチャチャチャ」にのせて歌っていましたが、「チャ チャ チャ」を「チュ チュ チュ」とねずみの鳴き声で歌っているところがミソです。
楽しいですね!
いや、それ以上かも。
「うちではこう歌っていました」という楽譜を全国から116曲集めた本も福音館から出ていますね。
その名も、『ぼくらのなまえは ぐりとぐら』。
先生たちは「おもちゃのチャチャチャ」にのせて歌っていましたが、「チャ チャ チャ」を「チュ チュ チュ」とねずみの鳴き声で歌っているところがミソです。
楽しいですね!

明日から夏休み!
2019-07-19
いよいよ明日から子どもたちの楽しみにしていた長い夏休みがはじまります。
今年は昨年のように異常な暑さはありませんが、きょうはやっと夏らしい、梅雨明けを期待させるような一日となりました。
こんな日にプールに入れないのは残念でしたが、子どもたちは先生から「がんばりました!」のメダルを一人一人胸につけてもらい、大喜びで帰って行きました。
今年のメダルは「くまのがっこう」のデイビットです。昨年はたしかジャッキーでしたね?
こうして先生たちが手作りでメダルを作るのは、子どもたちに絵本に親しんでもらうためです。
身近に絵本のキャラクターがいると、ちょっぴりその絵本に興味がわくものです。
本屋さんや図書館に行って、子どもたちが「あ、ごほうびメダルのくまさんだ!」と言ったら、手にとってみてください。
ママが読んでくれるのを子どもはうれしくてたまらないんです。
一ヶ月後、真っ黒に日焼けして一回り大きくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
今年は昨年のように異常な暑さはありませんが、きょうはやっと夏らしい、梅雨明けを期待させるような一日となりました。
こんな日にプールに入れないのは残念でしたが、子どもたちは先生から「がんばりました!」のメダルを一人一人胸につけてもらい、大喜びで帰って行きました。
今年のメダルは「くまのがっこう」のデイビットです。昨年はたしかジャッキーでしたね?
こうして先生たちが手作りでメダルを作るのは、子どもたちに絵本に親しんでもらうためです。
身近に絵本のキャラクターがいると、ちょっぴりその絵本に興味がわくものです。
本屋さんや図書館に行って、子どもたちが「あ、ごほうびメダルのくまさんだ!」と言ったら、手にとってみてください。
ママが読んでくれるのを子どもはうれしくてたまらないんです。
一ヶ月後、真っ黒に日焼けして一回り大きくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

『ねずみくんのチョッキ』
2019-06-28
きょうは、絵本美術館で第2回目の絵本の読み聞かせ会が行われました。
この絵本は、小さなねずみくんのチョッキがどんどん大きな動物さんたちに渡っていって、しまいには…という、ちょっぴり悲しくも、楽しいお話です。
小さな子どもたちに“大きさ”の違いを印象付けるために、登場人物たちには小さな絵本から「えいっ!」と、外に飛び出してもらいました。
♬いいチョッキだね
ちょっと きせてよ
先生たちの楽しい歌とともにどんどんパネルが大きくなるたび、子どもたちからは小さな歓声があがります。
最後にながーく伸びきってしまったねずみくんのチョッキ…がっかりするねずみくんにゾウさんがお鼻でブランコを作ると、ねずみくんといっしょに子どもたちのお顔もパッと明るくなりました。
よかったですね。

「絵本の読み聞かせ会」
2019-06-14
絵本美術館で今年も「絵本の読み聞かせ会」が始まりました。
第1回目の絵本は、長新太さんの『ぼくのくれよん』。
まだ絵本の読み聞かせに慣れていない小さな子どもたちにも “いろ”というテーマで楽しんでもらえる絵本です。
「なんのいろがすき?」などのうたあそびを楽しんだ後、一気に読み進みました。
はじめて読み聞かせという場に出くわした子どもたちも今回はそわそわしていましたが回をかさねるうち絵本の魅力にふれることができるにちがいありません。
幼稚園に入園すると、一人ひとりに読んだ絵本、借りた絵本の「えほんのかるて」をつけますが、ちっちゃな子どもたちはまだカルテがありませんので、一回ごとに手作りのカードをお渡しすることにしました。
今回のキャラクターは、“はらぺこあおむし”。
子どもの目のつくところ…たとえば、車の中などに吊るしてあげると、子どもたちが絵本に親しむよい機会になりますよ。
たくさん集めて、みんな絵本が大好きになるといいですね。
第1回目の絵本は、長新太さんの『ぼくのくれよん』。
まだ絵本の読み聞かせに慣れていない小さな子どもたちにも “いろ”というテーマで楽しんでもらえる絵本です。
「なんのいろがすき?」などのうたあそびを楽しんだ後、一気に読み進みました。
はじめて読み聞かせという場に出くわした子どもたちも今回はそわそわしていましたが回をかさねるうち絵本の魅力にふれることができるにちがいありません。
幼稚園に入園すると、一人ひとりに読んだ絵本、借りた絵本の「えほんのかるて」をつけますが、ちっちゃな子どもたちはまだカルテがありませんので、一回ごとに手作りのカードをお渡しすることにしました。
今回のキャラクターは、“はらぺこあおむし”。
子どもの目のつくところ…たとえば、車の中などに吊るしてあげると、子どもたちが絵本に親しむよい機会になりますよ。
たくさん集めて、みんな絵本が大好きになるといいですね。
